幸せな人の7つの特徴

●視野が広い
ハッピーな人は不幸な人より1.7倍も視野が広かったそうです。周辺視野が広がると危険を察知しやすくなるので安心感が高まり、心に余裕が持てます。
視野を広げるトレーニングをすると良いでしょう。
ジャグリング・卓球・テニスなどの運動によって周辺視野が広がる事が知られています。

●健康である
慢性的な痛みと精神疾患は人を不幸にします。
うつ病だと何やっても辛い。虫歯などの痛みも我慢せずに適切な治療を受け、きちんと治しましょう。

●働いている
働いている人は無職の人よりも心身ともに健康。
何もしないより、何らかの組織・グループに加わっていた方が良いです。

●コミュニケーション能力が高い
どんな仕事であっても成功できるかどうかは8割以上コミュニケーション能力にかかっているらしい。
コミュ力さえあれば人生うまく行くのです。

●収入が多い
年収1500万位までは収入が増えるほど幸福度も増しますが、それ以上収入が増えても幸福度は高まらなくなります。
最大多数の最大幸福を目指すなら税は金持ちから取るべきですね。

●信仰心を大事にしている
個人的にはガチムチの無神論者なのですが、おかげでクリスマスや初詣といった宗教イベントをまったく楽しめなくなりましたw
統計上も信心深い人の方が幸福。幸福感の6割くらいは信仰心に左右されるようです。

●結婚している
結婚をすると新婚の間は幸福感メーターが振り切れるくらい幸せになれます。配偶者の有無は幸福感にとってかなり重要な要素です。
---------

幸せになるには幸福な人の真似をするのが一番の近道です。
これらの特徴をふまえ、少しでも近づけるよう努力しましょう!

コメント 1▲TOP

テストステロンとビジョナリー

男性と女性、物の見え方に違い

研究チームは、男性がこの能力に長けているのは、脳の視覚野の神経発達が男性ホルモンによって促進されるためだとしている。男性は特にテストステロンが豊富なため、脳の視覚野の神経細胞は生まれつき女性より25%多いという。

人間のイメージ能力は視覚野を流用している。テストステロンによって視覚野が発達するのであれば同時に想像力も発達するはず。
先見の明のある人たち、いわゆるビジョナリーはテストステロンのレベルが普通の人より高いのではないか?

ビジョナリーとして有名なスティーブ・ジョブズ氏も攻撃的な性格だった事からテストステロンの分泌が非常に盛んだったと推測される。
日本人に明確なビジョンを持っている人が少ないのも、日本人のテストステロン値が世界最低である事と無関係ではないでしょう。

スティーブ・ジョブズとニュートン
image: Jobs and Newton / Gustav Klim

テストステロンには毒性があるので過剰に分泌すれば良いと言うわけでもない。バランスが大事。実際ジョブズも早死にしちゃいましたし。。。
テストステロンは「不安」な状態の時に分泌され易い。ある程度不幸だったり満たされていない方が男性ホルモンの関係で創造的になれるらしい。
良く「クリエーターは結婚するとダメになる」と言われるのは結婚で満たされてしまうからでしょう。
快楽主義者はビジョナリーになれない。身も心もハングリーであるべきなのです。

コメント 0▲TOP

本能に従えば幸せになれる?

人間の喜びや悲しみといった感情は「進化」によって獲得したものです。
生存に有利な行動を取ると「快楽」を感じ、不利な行動を取ると「苦痛」を感じるように進化したのです。
人間も機械と変わらないですからね。本能というプログラムに逆らうと罰を受ける。逆に本能に従順に生きれば楽になれます。

本能には生命が長い時間をかけて体得した「生き残りに有利な経験則」がギッシリ詰まってますからね。本能に従って生きれば確かに早死にしたりする事はないでしょうw
自分のポリシーと違っていても本能を満足させる生き方をした方が幸せになれるのでは?
以下に本能が好むであろう行動をまとめておきました!
-------------

●血縁を大事にする
動物が利他的行動をするのは近親者に対してのみです。自分と遺伝子を共有する近親者を支援すれば遺伝子を残すのに大いにプラスになるので、親族と仲良くする行為に対して「喜び」を感じるよう遺伝子がセットされています。

●群れる/集団で行動する
護送船団のように固まって行動する方が生存率が上がる事は数学的に証明されているそうです。
魚ですら群れて泳ぐ。「群れる」のは本能にとってかなり重要。数は力なのです。

●健康である
不健康だと長生きできません。健康は幸福の必要条件です。

●強くなる
強さは腕力だけに限りません。経済力/魅力/コミュ力なども立派な「強さ」です。
弱いと集団内のスケープゴートにされ易いので、何らかの強み・取り得があった方が良い。

●モテる
モテるか否かは子孫を残す事にダイレクトに関ってくるので、これを避けては通れません。
モテれば、そりゃ幸せでしょうよ。

●4年ごとに新しい恋人を作る
愛は4年で冷めます。一人と一生を添い遂げるより複数の相手と関係したほうが子孫を多く残せるので、愛が冷めるように遺伝子がプログラムされている。
倫理的な問題はありますが4年くらいで別の恋人に乗り換えた方が楽しい筈。

●見た目を良くする
見た目が良ければあらゆる事が上手く行き易くなります。

●スキンシップ/マッサージする
猿がしょっちゅう仲間の毛づくろいをするのは何らかの効果があるからでしょう。
子供のスポーツチームなどでは監督があれこれ指示を出すよりもスキンシップを多くした方が勝率が高まるそうです。
他人をマッサージしてあげれば人間関係が良好になります。

●勝つ!
「勝利に酔う」と言う表現があるように勝つ事で大いなる喜びを得られます。
勝つためには格下の相手と勝負するのがよろしいかと。子供とかwww

●知る/学ぶ
人間には知識欲があります。アイザック・アシモフ曰く「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる唯一の動物である」。
知識を得る事で危険を避けたりできるからでしょう。知識もまた力なのです。

----------
全体的に見ると「良い人間関係を築く」という一点に集約されるのではないでしょうか?人は一人じゃ生きられませんから。
人付き合いが上手く行っていれば幸せなんじゃないでしょうか。。。

【おすすめ書籍】
『残酷すぎる成功法則』エリック・バーカー (著) 橘玲 (翻訳監修)

コメント 1▲TOP

人生はRPGだぜ!ドラマツルギーに学ぶ楽しい人生の送り方

人間が「楽しい」と感じるポイントに現実と娯楽作品との間で大きな違いはありません。
ならばゲームや映画などを盛り上げる手法を現実世界で応用すれば、自分の人生もよりドラマティックになって面白く思える筈です!
以下にすぐにでも応用できそうなドラマツルギーの手法をまとめておきます。

オーバーリアクション、感情豊かに生きる

漫画のキャラクターはビックリすると目玉が飛び出したり、感情によって二頭身になったりと、とにかくオーバーなのが特徴です。
感情を抑えると人生がつまらなくなります。大げさなくらいが丁度良いんです!!

ストーリー展開が速い

上質なドラマではテンポよく物語が進んでいって視聴者を飽きさせません。
心理学的にも行動のテンポが早い人ほど抑うつ症状が少ないそうです。じっとしてるより動きまわっていた方が良い。
旅行やデートの時なども疲れてしまうくらい沢山のスポットを見て回る方が満足度が高くなるそうです。

目標を持つ

「成功するか分からない目標」さえあれば物語は成立するそうです。
人生を物語として楽しむためにも何らかの目的が必要でしょう。

音楽に親しむ

BGMのないゲームなんて考えられません。音楽は心の痛みを和らげてくれます。
現実世界では常に雰囲気に合ったBGMがかかったりはしないので、その場に相応しい歌を自分で歌ってムードを盛り上げると良いのでは?w

成長・スキルアップする

「強さのインフレ」のように段々と進歩していく事が人間を幸せにします。
経済もデフレよりインフレであった方が人々の幸福度は高まるでしょう。

友情・愛情を育てる

コードギアスがあれほど面白かったのはルルーシュとスザクの友情があればこそ。
友情でも家族愛でも夫婦愛でも良いけど「情」と呼ばれるような物は大切にすべきかと。

シリアスな笑い

笑いは実に人間的で高度な感情です。どんな逆境も笑いに変えられるユーモアがあれば最強になれます。

コメント 0▲TOP

幸せになる14の法則

幸福感は主観的なものなので考え方・習慣を変える事で大いに高める事ができます。
ネットや書籍で調べた「幸せ」になるためのコツをまとめたので参考にしてみて下さい!

性善説を信じる
心が穏やかになり、疑心暗鬼から解放されます。

怒らない・憎まない
怒りや憎悪=ストレス!
人を呪わば穴二つ。くだらない事で他人を怒ってばかりいるとストレスで自分が倒れます。
他人を軽蔑してると免疫力が下がって風邪を引きやすくなるそうです。

下を見る/最悪の状態と比べる
上ばかり見ていると不満が溜まるだけです。幸福を感じている人は、最悪な状態と比べて自分はまだマシだ、と言う考え方をしているようです。
「○○だったら幸せ」ではなく「××でないから幸せ」と言う風に考えましょう。

許す・寛容・こだわらない
神経質な夫婦は離婚しやすい。何でも「まぁ許してやるか」と寛大に考える夫婦ほど長続きするそうです。

小さな事に幸せを感じる
その人が幸せかどうかは「小さな事に幸せを感じられる」性格かどうかによってほぼ予測できるそうです。
毎日"楽しい・嬉しい・ラッキー・最高・幸せ・気持ち良い"等のポジティブな感情表現をし,小さな幸せを実感する様にしましょう。

友人・家族との絆を深める
友人や家族と過ごす時間の長さは幸福感に影響します。
お金よりも家族との絆を大切にしている人の方が生活満足度が高いというデータがあります。

愛する
片思いでも良いので若い頃に愛を与えていた人は年を取ってからも生活満足感が高く、長生きできるというデータがあります。

幸せを反芻する
楽しかった事などをリスト化して時々思い返しましょう。

気持ちを若く保つ
自分を実年齢より若いと思っている人ほど意欲的で幸せを感じているそうです。

習慣が崩れることに対しオープンになる
研究の結果、運が良くなるそうです。

足るを知る/嫉妬しない
生きてるだけで丸儲け。他人と比べたりしなければ、人間はデフォで幸せなのです!

希望/生き甲斐を持つ
やりがいのある事に取り組み、ゴールを定めて向かっている最中に幸せを感じやすいそうです。。。
幸せになる」事を目標とし、それに向けて努力するのも良いでしょう。

青春を謳歌する
幸せになるには実は大人になってからでは手遅れかも知れませんw
青春を謳歌した人はその後どんな逆境に置かれても満足して死ねるでしょう。
逆に青春がなかった人は大人になってからいくら満ち足りた生活をしても決して満足する事はありません。

小学1年生の八月と20歳の八月の長さはあまりにも違う

人間の一日の長さを、それまでの人生の長さがそのまま分母になるとすると、
80年生きるとしても、人生の折り返し地点は19歳
つまり、19歳までにイヤな思い出しかなかった奴は、
そこから80歳まで幸せに生きても負け越し確定

青春は後からいくら払っても買えません!二十歳までの充実度で人生の成否が決まるといっても過言ではないのです。

すべて偉大なものは青春に生まれる。その後の生涯は注釈である
- ゲーテ

コメント 0▲TOP

メンタルタフネスを鍛える習慣術

歌う
毎日歌っていると落ち込みにくくなる気がします。ドーパミンとかが分泌されて陽気になるのかも知れません。
いつも抑うつ的な人は持ち歌とかなくて全然歌わない人なのでは?

写真を撮る
美しいと感じた景色や珍しい物は携帯で写真を撮っておきましょう。
写真を撮る事で心にゆとりが生まれます。

映画を見る
人はパンのみに生きるに非ず。良質な物語は生きる糧になります。

瞑想する
瞑想を習慣化すると好悪の感情を司る扁桃体の活動が抑制され、あまり落ち込まなくなります。

腹式呼吸
毎日10回はやりましょう。セロトニンの分泌が増えて安らげます。

日光浴
薄暗い部屋にずっといると気分まで暗くなってきます。日照時間の少ない北欧では3人に一人がウツ病を患っているそうです。
日光を浴びれば自然とテンションが上がります。

運動
週3回20分のトレーニングを2ヶ月ほど続けるだけでもストレスを抑える脳の部位が太くなり、確実にストレス耐性が強化されます。
スポーツマンはストレスを感じにくいのです。軽く走る程度でも効果があります。

ビターチョコレートを食べる
チョコを食べるとドーパミンが分泌されるので、精神に対する麻酔的な効果が期待できます。

笑顔
笑顔でいると相手の行動を好意的に解釈できるそうです。

身だしなみに気を遣う
身なりが酷いと人目が気になって余計に疲れます。
「良い格好」をすればセロトニンの分泌が増え、人前でも堂々としていられます。

リアリティーチェック
明晰夢の訓練で「これが現実か夢かを自問する」と言うのがありますが、ずっと続けていると次第に妄想と現実の区別がハッキリつくようになり、被害妄想で精神的にダメージを負う事が少なくなります。

最悪の場合と比べる
リア充と自分を比べるより、下方比較でもっと悪いケースと比べた方が生活満足度は高くなります。

ポジティブに考える
性善説を信じて何事も良い方に解釈して下さい。

ユーモアを持つ
辛い出来事も自虐ギャグにできれば乗り越えられます。

悩む前に動く
行動のテンポが早い人は楽観的でストレスも感じにくいそうです。

セックス
セックスすると一週間ほど対人不安が軽減されるそうです。

嫌な事はすぐに忘れる
5分前に起きた事であっても過去は過去。現在にフォーカスし、嫌な事はさっさと忘れましょう。

ストレス源を避ける/元から断つ
ストレスに耐えるだけでは限界があります。不快な物を目にしたら顔を背けるなどして避けた方が賢明です。

失敗を活かす
失敗から学べばそれは貴重な「経験」となります。
失敗を恐れずにトライ&エラーでどんどん挑戦して行きましょう!

『転んだ人を笑ってはいけない。彼は前に進もうとしたのだ』

コメント 0▲TOP

「真似る」事の大切さ

優れた人物の行動を真似る・学ぶ事は大切だ。人間の行動の80%は「真似」から始まるそうです。
真似るべき「モデル」となる人物が身近にいなければ何もできない。人は他人から学ぶことによって「人」になるのだと思います。
脳の中にはミラーニューロンと呼ばれる細胞があり、他人の動きに反応し真似するようにできている。
まさに脳は出会いで育つ。人との関りによってミラーニューロンが活性化し、相手の良い所をコピーして成長するようになっているのです。

だから「友達がいる」ってのは大事なんだよ。友達が一人でもいるのといないのとでは大違いだ。
友達が10人いるのと100人いるのとの差より、0と一人の差の方がデカイだろ。
友達が多い人は大きな判断ミスをしないそうだしな。間違った方向に進んでしまうのは助言してくれる友人がいないからでしょう。

ソーシャル・スキル・トレーニング」と呼ばれるコミュ力を高める訓練では、人間関係が不得意な子供に同じ年くらいの人気者(リア充)が他の子と遊んでいる姿を撮影したビデオを見せるそうだ。
リア充の動きや会話を観察し、真似させるだけで実際にコミュニケーション力がアップすると言う。

リア充の特徴としては「声が大きい」と言うのが挙げられる。声が大きければ周りの人間にも会話が聞こえる。
赤の他人に自己開示しているようなものだから、中には興味を持って話しかけてくる人もいるでしょう。そうやってどんどん友達の輪が広がって「リア充」になっていくのです。。。
大きな声で話せば普段より強気になれますしね。この様にリア充の特徴を真似るだけで一歩一歩リア充に近づいて行くことができるのです!!

コメント 1▲TOP

幸福とは何か?

幸せは主観的な物なので定義するのは難しいが、確実に言えるのは幸福とは「不幸でない事」だ。
幸福になりたければまずは不幸にならないように心がけるべきである。

人は「得られない」事よりも「失う」事の方をより強く嫌がるらしい。
幸福には限界があるが不幸には底がない。あなたが自分を幸福でないと感じているとしたら、それは幸福である以上に不幸を抱えているせい。

人間を不幸にする最大の要因は将来に対する不安だろう。現状に満足していて、それが一生涯続くと確信できるだけで人は最大限の幸福を享受できる。
どんな大金持ちでも将来に不安があれば最大幸福ではいられない。

人間は変化が大嫌い。誰もが永遠の安定を求めてる。だけど変化しなければ生き残れないというジレンマを抱えているから人生は辛いのだ。
ギャンブルをする習慣のある人の幸福度は低い。勝ったり負けたりを繰り返す不安定さが幸福感を損ねているのだろう。
政情不安のある国の幸福度が低く、安定した高福祉国家の幸福度が高いのは偶然ではない。
幸福な人生を歩むには、不安をなくす事が肝心なのだ。

『天国に至る道は、地獄に至る道を熟知することである』
- マキャべリ

コメント 0▲TOP

反論思考でポジティブ・シンキングぅ~♪

クヨクヨするのってホント良くないらしいね。不安傾向の強い人はクヨクヨしてないと落ち着かなかったりするんだけど、ネガティブ思考は心身の健康を害するだけで百害あって一利なし!
長期のウツ病患者は脳が萎縮している。脳を守りたいならポジティブシンキングを心がけなくてはいけない。

ネガティブな考えが浮かんだらそれに対して反論を試みると良い。
「俺はダメだ俺はダメだ俺はダメだ・・・」とネガティブ思考を反復し続けるからウツになる。
「俺はダメ・・・ではないかも知れない。なぜならば~」と反論を考え、思考の抜け道を作るとウツから抜け出しやすくなる。一種の認知療法だよ。

こじつけでも良いから無理やりにでも反論してみるんだ。「推定無罪」の原則でポジティブに解釈できるならそれを受け入れる。
このポジティブ反論思考の破壊力は抜群だよw ポジティブに考えたら底辺負け組の自分が勝ち組に思えるほどだwww

↓こんな風に考えれば誰でも幸せになれますよ。

ブサイクやなァ自分・・・

→ブサイクなんてその辺にいっぱいいる。むしろブサこそがデフォ。

ハゲそうで怖い・・・
→髪なんてただの飾りですよ!!なくても一向に困らんぜ。

最近自分がワキガである事を発見した\(^o^)/
→いや臭くねーってこれ!むしろ良い匂いだっつーの!嗅いでみ。ヤミツキになるぜ?ムハーッたまらんwww

モテない。ヤリたい・・・
→SEXなんて都市伝説。マスコミの捏造だ!

働ける気がしない・・・
→働かずに生活できてるなんてラッキーじゃね?せいぜい今だけでも楽しもうぜ!

金がない・・・
→衣食は足りている。贅沢しなきゃ良いのサ。

生きてる価値がない気がする・・・
→俺は100年後に評価されるタイプ(`・ω・´)

孤独すぎて死にそうだ・・・
→家族がいるから天涯孤独ってわけじゃない。面倒な人付き合いがなくて楽な部分も大きいんじゃないか?

う~んどうだろう。見方を変えれば俺ですら幸せ者なのかも知れないね。。。
実際、俺は現状でも友達や恋人がいたならそれだけで幸せ感じられちゃうと思うんだよね・・・いないから問題なわけで。

まぁどうせポジティブシンキングしたって一時の気休めにしかならないけどね・・・
→この一瞬こそ永遠だ・・・!

コメント 0▲TOP

性善説を信じれば幸せになれる

多くの日本人はどちらかと言うと性悪説を信じているようだ。
日本社会がギスギスしているのは、日本人が性悪説で考えているせいではないか?

例外はあるものの、基本的には性善説が正しいのです。
性善説を信じた方が何事も上手く行き、社会全体が良くなる。

俺は以前だったらモテモテのリア充を見たら無条件で殺意が湧いたものだが、性善説で考えると彼らはただモテているだけで何も悪い事はしていないし、きっと気の良い奴らなのだろう。そう思うと憎しみも感じなくなってきた。

意見が対立する相手に対しても「単なるボタンの掛け違い」くらいの気持ちで大らかに接する事ができる。
性善説を信じると他者への憎悪が弱まってストレスが減り、精神的にとても楽になります。

他人の何気ない一言を悪い方に解釈してウツになる事も減るので人間関係だって改善される。
人間不信が緩和されるから知らない相手とも気軽に話せるようになるだろう。

皆良い人だと思えれば自然と優しくなれ、他人からも友好的な態度を引き出せるようになる。

性悪説こそが無差別テロや格差社会の元凶だ
誰もが性善説を信じるようになれば、世界はもっと良くなるはずです。

コメント 0▲TOP

寂しいときの対処法

人が孤独を感じるのには二つの原因がある。

1.会話をしたいという欲求
2.人と触れ合いたいと言う欲求

この二つの生理的な欲求が満たされないと、うつ状態になって精神に不調をきたす。
それが「孤独感」や「寂しさ」として感じられる感情の正体である。

要はこの二つの欲求不満を解消してやれば良いのだ。手近に話し相手がいないなら自分で自分に語りかけると良い。
さびしさに打ちのめされている自分自身を励ますのだ。「大丈夫だヨ。何も心配いらない。自分がいつも一緒にいるよ」という具合にね(`・ω・´)

その際、自分の手や体を撫でたり揉みほぐしたりしてマッサージするとスキンシップも図れてより効果的だ。
「人と触れ合いたい」という欲求も自分自身に触れる事(タッピングセラピー)である程度解消できる。あるいはペットやぬいぐるみを抱きしめても良いだろう。

真に自立した人間を目指すなら、孤独感くらい自力で解消できねばならぬ!!
諸君らも是非この方法で孤独と闘い、大勝利を収めてもらいたい。

コメント 0▲TOP

加齢ウツ

年を取るほど社会的なプレッシャーが増して憂鬱になってくるな・・・
加齢によって色んな「希望」が失われていくからテンション下がざるを得ない。
子供の頃は何もかもが新鮮だったのに年々人生がつまらなくなってくる。
感受性も落ちるし、何らかの脳内物質が日々減少しているのでは?

文化的な要因もあるだろう。日本では大学生が一番幸福度が高くて年齢を重ねるごとに幸福度が下がっていく。
アメリカでは逆に若い時ほど幸福度が低くて高齢になるほど幸福度が増す。
そんなアメリカでもやっぱり年を取るのは憂鬱らしく、誕生日前後で自殺率が高まるそうだ。この現象はバースデイ・ブルーと呼ばれている。

バースデイ・ブルー対策としては「自分を実年齢より若いと思い込む」のが良いんじゃないかと。
自分の事を年齢より若いと思っている人は幸福感が高くて健康だと内藤誼人さんの本に書いてあったし。
まぁ最終的には「老い」を受け入れるしかないのだろうが・・・

コメント 0▲TOP